ど忘れATコマンド


ATD・・・・・・ダイヤル。Dの後に電話番号やポーズ記号であるカンマ。
カンマ1個3秒(2秒あり、Sレジで変更可能)

AT¥S・・・・・モデムの詳細情報

ATA・・・・・・着信開始

ATL0・・・・・接続音なし。ピィーヒャラを止めたい時に。

ATM0・・・・・ダイヤル音も止めたい時に。電車・バス・深夜などでは必須です。

ATX3・・・・・ダイヤルトーン検出なし。PHSイヤホンマイクを使う時等に。

AT&E・・・・・0=CONNECT、1=DTE速度表示

AT&P・・・・・・0=10PPS,1=20PPS の種類と 1=10PPS、2=20PPS の両方あります、実際には音を出して確認します。

AT&F・・・・・出荷時に設定。遊び過ぎた時に。

ATZ・・・・・・モデムの初期化

ATH・・・・・・回線切断

ATQ・・・・・・リザルトコール。0=あり、1=なし

ATS・・・・・・Sレジスタ。例:(0=1)自動着信設定、(0?)0レジ設定状態表示。

ATS・・・・・・ビット設定時は、r.b=nの書式。rはレジスタ番号、bはビット番号、nは設定値。

ATS$・・・・全Sレジスタ表示

Sレジスタ一覧 (参考として必要と思われる一部のみ)

番号 出荷値 内容
0 0 自動応答
0:応答しない
1以上:指定単位時間待ち後自動着信
1 0 着信時数え始めるまでの時間単位
S0が0の時は無効
2 43 +のコード
3 13 CRのコード
4 10 LFのコード
5 8 BSのコード
6 2 ダイヤル番号送出前の待ち時間、キャリア音待ちタイムアウト時間、兼用
7 60 キャリア音待ち秒数
8 2 ダイヤル番号送出後のカンマ記号1つあたりの秒数
9 6 (同一?)モデム間リモート接続待ちタイムアウト時間を10秒単位で指定
10 7 モデム間リモート再接続待ちタイムアウト時間を10秒単位で指定
11 70 ダイヤルトーン送出番号間の空白時間をミリ秒で指定
12 50 +++コマンド有効時間を50秒単位で指定
13 0 bit0:PC側が落ちたときにリセットする
bit1:データ圧縮しないときに圧縮バッファを開放
bit2:BSをDELに変更
bit3:PC側とつないだときに自動発信する
bit4:モデム本体が起動時やリセットリスタート時に自動発信する
bit5:(無効)
bit6:PC、モデム間の接続時前回接続状態利用により時短処理しない(?)
bit7:エスケープコードによる切断許可

※一部機種依存あり

今まで多かった質問 説明
ATコマンドを使用する方法は Windows向けで説明させてもらいます。

例:モデム等の初期化
スタート
設定
コントロールパネル
モデム
「ここでモデム等が複数接続されている場合は機種を選択」
プロパティ
接続(上の方にあるタブでカテゴリーを変更)
詳細設定
追加設定の欄にATコマンド等を入力してください


例:通信機器制御等
パソコンなどとモデムなどをケーブル結線して、
HyperTerminal(Windows標準添付)、Tera Term(フリーソフト)
等の通信ソフト:通称ターミナルソフトを起動して、
接続方法をCOM1などを選択すればOKです。
接続確認はATと打つだけ、OKが帰れば接続確認完了
皆様からの情報 情報の内容 いつごろ
もんじろうさん ドリキャスはATをあたまにつけなくていいらしい。
ダイヤルするときはDTだそうです。
ただ設定は14くらいしかスペースがないです。
1999年2月

PCTELのATコマンドページ。ぱっと見揃っている感じ。(サイトが消えた場合の保存用ファイル)

ATコマンドって何?


戻る